
そろそろ実家をリフォームしたいな…
テレビCMでよく見る『新築そっくりさん』ってどうなんだろう?
建て替えよりも費用を抑えられ、見た目も新築同様になる「新築そっくりさん」。
非常に魅力的なサービスですが、同時に「費用が高かった」「できなかった」「欠陥がある」といったネガティブな評判も耳に入り、不安になっていませんか?
一生に何度もない大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない。



そんなあなたのために、新築そっくりさんの「デメリット」「できないこと」、そして気になる「欠陥」について徹底的に解説します!
新築そっくりさんを検討している方は、最後まで読んで情報収集してくださいね。


当サイトでは、「リフォーム計画のお手伝い」をコンセプトに、失敗から学んだ「後悔しない家づくり」の情報を発信します。私のプロフィールはこちら
本題に入る前に結論からお伝えすると、後悔しないリフォームのために最も重要なのは「最初から一社に絞らず、必ず複数社から提案を受け、比較検討すること」です(経験談)。



これは絶対です。これに尽きます。
不透明なリフォーム業界ですが、無料の一括見積サービスを利用すれば簡単に見積もりをもらえます。
詐欺まがいの業者に騙されずに済むので、気軽に提案を受けてみてくださいね。
\一括見積もりサイト利用No.1!/
- 住友不動産の新築そっくりさん
大手ブランドの特定サービスで検討するなら!
◆運営:住友不動産
・受注棟数:15万棟以上
▶︎特徴:一棟まるごとリフォームのパイオニア。新築同然に仕上げ、耐震補強に強み。「定価制」要素も。
▶︎おすすめな人:ブランドやサービス内容に魅力を感じている人向け。大手ならではの安心感も。定価については、ご自身の希望としっかりすり合わせを行い、納得できるまで確認しましょう。 - suumoリフォーム
安心感と効率のバランス重視なら!
◆運営:株式会社リクルート
・利用者数:非公開
・加盟店数:800〜900社
・対応エリア:全国/利用無料
▶︎特徴:厳しい審査をクリアした優良会社のみを紹介。専門アドバイザーが中立的に相談に乗ってくれる。お断り代行や無料の工事完成保証も◎。
▶︎おすすめな人:初めてリフォームする人で、どこから手をつければいいか分からない方。信頼できる会社を効率よく比較したい、不安が大きいあなたに。 - リショップナビ
比較検討を重視するなら!
◆運営:株式会社じげん(東証一部上場)
・累計利用者数:70万人以上
・対応エリア:全国/利用無料。
▶︎特徴:提携社数は業界トップクラスの4000社以上!選択肢の多さが最大の魅力。電話でしっかり希望を聞いて、良質な会社を1~5社紹介。安心保証付き。
▶︎おすすめな人:忙しくて自分で会社を探す時間がない方、良質かつ多くの選択肢から選びたい人向け。
なぜ「新築そっくりさん」は選ばれるのか?3つの魅力


本題に入る前に、「新築そっくりさん」が多くの人々に選ばれている理由を整理しておきます。
支持ポイントは、主に次の3つです。
魅力①:住友不動産という絶対的なブランド力
最大の魅力がこれ。日本を代表する総合デベロッパー「住友不動産」が提供する安心感ですね。


会社の倒産リスクが極めて低く、長期的な保証への期待感が、多くのリフォーム検討者にとって信頼の証となっています。
魅力②:「完全定価制」という画期的なシステム
リフォームで最も多い金銭トラブルが、工事開始後の追加費用の発生です。壊してみないとわからない、というのは怖いですよね。


「完全定価制」は「契約時の金額が最終金額になる」という分かりやすさがとても魅力的。多くの方の支持を集めています。
魅力③:耐震補強が標準仕様。地震への備えが嬉しい
地震大国・日本において、地震への備えは欠かせませんよね。


「新築そっくりさん」では、専門家による耐震診断と、それに基づく耐震補強工事が標準仕様。
家の安全性を根本から見直せる点は、特に古いお住まいの方にとって、非常に心強いポイントであり強力なフックになっています。
「新築そっくりさん」の7つのデメリットと「できないこと」
非常に魅力的な一方で、「新築そっくりさん」にはデメリットやサービスの限界「できないこと」もあります。
費用、品質、契約内容など、7つの側面に分けて、口コミや公的な情報も交えながら見ていきましょう。
デメリット①:費用
「完全定価制」を裏切る3つの落とし穴
結論:「定価制」が適用されるのは「標準工事」の範囲内のみ。
オプションや予期せぬ事態で、費用は想定外に膨れ上がるリスクがあります。
実家が住友不動産の新築そっくりさんでリフォーム見積してたけど、値段も新築そっくりさんやんけ。。。
— FIREを目指す弟子@サブ3挑戦中 (@Fire_deshi) September 9, 2023
1.見積もりに含まれない「オプション工事」
「完全定価制」は、あくまで標準仕様の範囲内でのお話。
キッチンや内装のグレードアップなど、希望を実現するための多くは「オプション」となり、その費用は雪だるま式加算です。
結果的に、当初の想定価格を大幅に超えるケースが後を絶たないの理由がこれなんです。
2.解体後に発覚する「追加工事」のリスクと費用増
「定価制」であっても、壁や床を剥がした後に深刻な腐食やシロアリ被害など、契約時の想定を超える問題が見つかった場合、「契約範囲外」として追加工事と費用が発生することがあります。
リフォームは解体しないと実際のところは分からないので、これはある程度仕方ないのですが…。
残念ながら「定価制」という言葉は万能ではありません。
3.構造的に価格が高くなる「諸経費」
テレビCMなどの莫大な広告宣伝費、営業担当者の人件費、そして下請け業者へ発注する際の管理マージン。
これらが全て価格に上乗せされるため、同じ工事内容でも優良工務店より費用が高くなるのは避けられない構造です。
\大手デベの中でも利益率の高い住友不動産/
不動産デベ大手5社の営業利益率の推移を並べたもの。
— Dotti (@Dotti781) June 5, 2025
各社とも5年前に比べて営業利益率が上昇しています。
大手デベといっても各社で事業構成や強い事業が異なるため当然利益率も異なるのですが、住友不動産は跳びぬけて利益率が高いです。 https://t.co/L61KhQXXpO pic.twitter.com/1q9oZPIBfG
デメリット②:品質
「欠陥」「手抜き工事」?品質が“ガチャ”になる問題
結論:実際の施工は下請け業者が行うため、会社によって品質にばらつきが生じる「業者ガチャ」のリスクがあります。
そのため、腕の良い誠実な業者に当たれば満足度の高い仕上がりになりますが、そうでなければ「欠陥」や「手抜き工事」トラブルに発展するリスクがあります。
実際の口コミに見る「欠陥」の具体例
先月末に住友不動産新築そっくりさんで自宅リフォームが終了して戻りました
— 塾長 (@singappoi) April 7, 2025
ところが…
清掃もまともにせず引き渡しされ業者が使っていた階段や廊下は埃まみれ、什器搬出入であちこち傷だらけ、貼り直したはずの壁紙は一部剥げた状態、風呂パネルはハズレかけ、庭は荷物置き場にされぐちゃぐちゃに…💦
住友不動産こと住友不動産ハウジング施工のサイディングコーナー材の割れ。
— 住友不動産(住友不動産ハウジング)被害者の会 (@sumitomohigai) July 6, 2025
ニチハ10年保証製品ですが、住友不動産ハウジングからは保証がないまま、訴訟に持ち込まれました。
引渡し時はタッチアップがされていたが、2年以内には割れがくっきりと見える状態。#住友不動産#住友不動産ハウジング pic.twitter.com/A0eKIKmP7d
残念ながら、こういった悲痛な声は一定数存在します。
【報道された事実】補助金不正受給に見る、一部の管理体制
2024年1月には、国の補助金事業において、住友不動産の奈良営業所が提出書類を改ざんし、不正に申請を行っていたことが報道されました。
公式HPでも会社方針を発表しており、一部の問題ではありますが、組織の管理体制に課題があったことを示す客観的な事実です。
デメリット③:担当者
「連絡が取れない」「知識不足」…担当者も“ガチャ”という現実
結論:営業から工事管理までを一人で担う「一貫担当制」ですが、担当者のスキルや相性によって、リフォーム成功可否が大きく変わります。
窓口が一つでスムーズな反面、担当者の知識が不足していたり、対応が悪かったりすると、全てが裏目に出るリスクが。
口コミに見る営業品質のばらつき
住友不動産の新築そっくりさん
— issei (@issei0008) August 30, 2024
実家を改装頼んでるけど、9月20日完成の契約の工程表がいつまでたっても出てこないから、問い合わせかけてて、
やっと工程が来た
なんと11月末になるとか
8か月工程の完成3週間前になって、2ヶ月1週延長とかないやろ
仮住まいの契約も終わるのに
すごい会社だな
新築そっくりさんて住友の看板付いてんのにな…
— ヤマダです💦(4244)フリー素材 (@cosmo_yamada) July 17, 2024
社内でもそんな扱いされてんのかね?自分しか幸せにならねーよーな仕事はするな!あとちゃんとしろ!言葉使いもそう!業務の整理整頓もそう!ちゃんとお客さんを見ろ!
満足してもらって、納得してもらってに対しての対価なのよ!
ガッカリだわ!
全国に多数の営業担当がいるため、経験豊富で優秀な担当者もいれば、残念ながらそうでない担当者もいるのが実情です。
住友不動産は電話にやっと繋がっても時間になると『もう終了時間ですから』と相手にしてくれないです。
— ナユタ (@nnayuta8888) June 8, 2025
家のことを考えると
『夜も眠れない、食欲もない、精神的に不安定だ。』というと
『病院に行って下さい。』
おまけに怒鳴られましたから。
私が悪いかのように。
デメリット④:できないことが多い
パッケージの限界
結論:「新築そっくりさん」は定価制によりパッケージ化されているため、完全自由設計に比べると、できないことは多くなります。
例えば、建物の外観を大きく変えたり階数を増やすこと、天井高の変更、水まわりの大幅な位置変更や、構造・断熱・遮音性能の向上は、構造や法的制限によって難しいことも。
また、「基本プラン」がベースのため、こだわりを反映するデザインや自由設計はできません。
細かな要望が通りにくかったり、対応できても高額なオプション費用がかかったりする場合もあります 。
母親が新築そっくりさんで改築したけど、イマイチ(T◇T)高いお金払うのにぃ〜ブツブツ残念(ーー;)
— シアいち (@potehama) September 27, 2011
【対策】できないことを正直に説明してくれる担当者かで見極める
通常の営業であれば、契約前に「できる・できない」を明確に説明してくれるもの。
サービスの限界や制約についても説明してくれるかどうか、見極めてくださいね。
また、職人さんとのコミュニケーションや臨機応変な対応を期待する場合は、地元の優良業者のほうが良いかもしれません。
\厳しい審査をクリアした優良業者のみ/
>>【お断り代行つき】まず一括見積もりサービスを利用してみる
デメリット⑤:部分リフォーム
「キッチンだけ」は割高で不向き
結論:基本的に家全体まるごとサービスのため、部分的リフォームだとさらに費用が割高になる傾向があります。
住友不動産新築そっくりさんに1部屋リフォーム依頼したけど色々酷い
— 最高に素敵なアジール暮らし! (@yuki7sn7) September 22, 2024
約二ヶ月遅れで出来たのがお粗末なリフォーム修繕予定
対応が酷い担当者と下請けハズレ
クラシアンなら自社社員でやってたので安定した素敵なクオリティーのリフォームでした
住友不動産新築そっくりさんに依頼は気を付けて pic.twitter.com/eqo8FWdlDO
「新築そっくりさん」は小規模工事でも諸経費が乗ってくるため、さらに費用がかさみ割高になってしまいます。
[設備残工]]
— 住友不動産に断熱材を入れないリフォームをされました (@netsuzai61202) May 9, 2024
キッチン、食洗器、水栓、配管つなぎ -10.000円
[電気工事]
照明取替 7か所 -7.000円
キッチン 電気配線等つなぎ加工※キッチン据付後のつなぎのみ -2.000円
つづく
BS CSアンテナ取付 一式 -20.000円
— 住友不動産に断熱材を入れないリフォームをされました (@netsuzai61202) May 9, 2024
こちらは、妥当な金額なのでしょうか?
住友不動産新築そっくりさんは、定額価格とかパック料金と言って細かな詳細を出さない。
しかし、このようなトラブルになっても根拠を出さず【未了工事】の価格だけは出してくる
安く出している思ってしまいます。
ちなみに部分リフォームだとこちらがよく読まれています。
>>【体験談】新築そっくりさん500万円でどこまで?費用・限界と後悔しない「比較の鉄則」
デメリット⑥:契約と法律
「言った言わない」を防ぐための法的知識
結論:高額な契約だからこそ、法律的な側面も無視できません。過去には、その名称や契約を巡って問題点が指摘されたこともあります。
【学術的指摘】名称の景品表示法上の問題点
丸山正博教授(西南学院大学)の論文をご紹介します。
「新築そっくりさん」という名称が、実際はリフォームであるにもかかわらず、消費者に新築と同等の品質であるかのような誤解を与える「優良誤認表示」(景品表示法違反)にあたる可能性があると指摘しています。
【実例】欠陥による「被害者の会」と訴訟リスク
高断熱リフォーム??
— 住友不動産(住友不動産ハウジング)被害者の会 (@sumitomohigai) October 19, 2024
新築そっくりさんで暖かい家を希望して契約したのに断熱材のない家にされ、現在、訴訟中の方の証人尋問に行ってきたばかりですが💦 https://t.co/qbdlpmXaKC
実際に住友不動産で欠陥住宅になってしまった人々によって結成された「住友不動産被害者の会」という団体も。
前述の丸山正博教授も欠陥住宅被害者のお1人で、訴訟に発展しています。
華々しいイメージの裏では、トラブルが訴訟に発展するケースも一定数あるのが事実です。
デメリット⑦:アフターサービス
「売ったらおしまい」という不安
結論:大手ならではの手厚い保証制度はありますが、実際の対応は担当営業所や担当者によってばらつきがある、という声もあがっています。
対応します、補修します、補償します、、、等などの誠意を示すフリはされます。
— 住友不動産(住友不動産ハウジング)被害者の会 (@sumitomohigai) May 27, 2025
しかし、口先だけで、実行には移さず、保証期間が過ぎた途端、債務不存在確認で訴える手法。
さらに、訴訟の中でも虚偽の主張を繰り返すなどと、これらに付き合わされて、訴訟費用400万以上を消耗させられる始末。…
ここも地域や人によるところが大きいところですね。
契約前にアフターサービスの具体的な内容や連絡体制をしっかり確認してください。



リスクが大きいよ…。満足と後悔の差が激しすぎる。



不安になりますよね、でも大丈夫です!
まずは、自分が希望するリフォームだといくらかかるのかを調べて、一番信頼できる業者を選びましょう!
そのためには、優良業者同士の相見積もりをとるのが絶対条件です。
無料のリフォーム一括見積もりサービスなら追客営業の心配なし!簡単ステップで見積もりをとれます。
\一括見積もりサイト利用No.1!/
【自己防衛マニュアル】後悔しないための対策5つ
様々なデメリットを見てきましたが、今度は大切な家と資産を守るための具体的な対策をご紹介しますね。



実家のリフォームと自分の家づくりで失敗した経験を元にお伝えします!
対策①:情報武装
担当者に確認する「質問リスト」
担当営業に次の質問を投げかけてみてください。
基本的な内容ですが、担当者の知識レベルや誠実さの見極めに役立つと思います。
- 「この見積もりの『標準仕様』には、具体的に何が含まれていて、何が含まれていませんか?」
- 「解体後に構造上の問題が見つかった場合、追加費用はどのくらい見ておけば良いですか?過去の事例を教えてください。」
- 「実際に工事を担当する下請け業者は、どのような基準で選ばれているのですか?その業者の施工実績を見せていただけますか?」
- 「アフターサービスの定期点検は、何年後まで、どのような内容で行っていただけますか?」
曖昧な答えではなく、具体的かつ誠実に答えられる担当者でなければ要注意!



私が一戸建てへ住み替えたときの営業は、質問するたびに答えが変わる、そもそも答えられない、そして回答は持ちかえってもすべて間違えている、と三拍子そろっていました。
図面も間違えてて外壁の色が違う状態で完成するなど「この人何のためにいるんだろう」状態でした。
信用できないと思ったらそのまま話を進めずに営業変更してもらうか、他の業者も検討してくださいね。
\優良企業同士で相見積もり!/
>>【完成保証つき】まずはリフォーム比較サイトを利用してみる
対策②:契約書を徹底チェック
見積もりの罠を見抜くポイント
当たり前ですが契約書や見積書は、隅々まで目を通しましょう。
消費者庁も、「トラブルに遭わないために注意するポイント」で、契約前の複数見積もりと内容の精査を強く推奨しています。
「一式」という表記があれば内訳を必ず確認し、使用する建材や設備のメーカー・品番まで必ず書面に記載させてくださいね。



口約束だけは絶対NGだね



大切なやり取りはすべてメールやLINEで残してください!
(営業変更してもらったときに根拠として使いました)
対策③第三者の目を活用する
住宅診断(ホームインスペクション)
契約前にリフォーム会社とは利害関係のない建築士などに住宅診断(ホームインスペクション)を依頼することも有効です。
インスペクションはいわば家の健康診断。
高額投資を守るための基準になりますが、数十万円かかるので、興味のある方はリフォーム会社紹介サービスのアドバイザーに相談してみてください。
\あなたの希望に合わせた提案を受けられる!/
費用をかけずに第三者の意見を聞く方法も!
とはいえ、やはり契約前の出費は抑えたいですよね。その場合は、費用をかけずに専門家の知見を借りる方法もあります。


- 公的な無料相談窓口の活用
「住まいるダイヤル」では、一級建築士などの資格を持つ相談員が、契約前の見積書の内容を無料でチェックしてくれます。
物理的な診断はできませんが、書類上の問題点や疑問点を専門家の視点から指摘してもらえるだけでも、非常に心強いですよね。
最終的な目的は、高額なリフォームで後悔しないこと。
有料のインスペクションも確実な方法の一つですが、まずは無料の公的サービスを最大限に活用し、専門家の意見を取り入れながら、慎重に判断を進めていくのもおすすめです。
\必要に応じて公的機関も活用!/
対策④:消費者の権利を知る
困った時の「クーリング・オフ」とその使い方
万が一、強引な営業で契約してしまった場合は「クーリング・オフ制度」です。
クーリング・オフの具体的な手順(書面の書き方・送り方)


契約書面を受け取った日から8日以内であれば、無条件で契約を解除できます。
手続きは必ずハガキなどの書面で行い、特定記録郵便など記録が残る方法で送付してください。書き方が分からなければ、最寄りの消費生活センターに相談してくださいね。
\最寄りの消費生活センターを探す/
こういったトラブルを避けるためにも、直接新築そっくりさんへ問い合わせるより、口コミ評価されるリフォーム一括見積もりサイトで新築そっくりさんの扉を叩く方が、良い営業に巡り会える確立が高くなりますよ。
\新築そっくりさんを検討している方も/
対策⑤:公的な相談窓口をブックマークする
一人で悩まないためのセーフティネット
トラブルや不安は、一人で抱え込む必要はありません。
国が設けている無料の相談窓口を知っておくだけでも、大きな安心材料になります。念のため、ブックマークしておいてくださいね。
「住まいるダイヤル」は、国土交通大臣指定の公的な相談窓口です。一級建築士などの専門家が、見積書チェックなどの相談に無料で乗ってくれますよ。
\ブックマークしておいて!/
- 独立行政法人 国民生活センター
- 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(住まいるダイヤル) - 電話相談: 0570-016-100
【結論】最大のリスク回避策は「比較」すること。1社依存の危険性
「新築そっくりさんの」デメリットやできないこと、欠陥工事といった不確定なリスク。
これら全ての危険を最も効果的に、そして簡単にかわす方法は一つだけです。
それは、「複数の会社から相見積もりを取り、比較検討する」こと。
客観的に比較した結果、住友不動産の新築そっくりさんをお断りして、逗子の宮下工務店にお願いした大規模リフォーム工事。
— こまき (@ktkomaki) November 2, 2024
めっちゃ良いわ。大工と直接やりとり出来るなら、地場の工務店が良いな。 pic.twitter.com/M59MfsMoP7



悪質な業者を自然とふるいにかけるフィルターの役割も果たしてくれます。
信頼できる業者を見つけるために絶対必要なので、優良業者の登録が多いリフォーム会社紹介サイトを使ってくださいね。
\人気NO.1!無料の完成保証つき/
よくある質問(FAQ)
結局、「新築そっくりさん」はおすすめできますか?
「比較検討する中の一社」としておすすめです!
最初から「新築そっくりさん」一択だとリスクが心配ですが、「比較対象」として話を聞く価値は十分にあります。
大手の安心感や定価制の仕組みは、他社と比較する上での良い基準になりますよ。
担当者が合わない場合、変更できますか?
変更の申し出は可能です。
もし会社方針が合わないと感じたら、契約を進めず他の会社に切り替えてくださいね。
「お断り代行」してくれるリフォーム会社一括見積もりサイト経由なら、しつこい営業の心配もなく安心ですよ。
値引き交渉は可能ですか?
基本的には難しいです。営業によるところもあります。
定価制なので値引きはできませんが、オプションの調整や、リフォーム業界の閑散期(6月~7月頃)を狙うことで、多少の価格調整が可能な場合もあります。
建て替えと「新築そっくりさん」、どちらが良いですか?
家の状態と、何を重視するかによります!
迷ったらまずは完成保証つきの無料相談&両方の見積もりをとって比較するのが確実です。
\理想の建築会社と出会える!/
まとめ:デメリットを知ることであなたの家と資産を守れます!
今回は「新築そっくりさん」の影の部分を重点的に見てきました。



光と影を知ることで総合的に判断できるね
最後に、「新築そっくりさん」で後悔しないためにまとめておきますね。
- デメリットの核心は費用と品質
「定価制=安い」ではない。
「大手=均一品質」でもない。 - 公的機関を活用する
「住まいるダイヤル」一人で悩まない!
「消費者ホットライン」ブクマしておく! - 相見積もりこそが最強の武器
必ず3社以上から見積もりを取る。
価格・提案・担当者の見極めを!
人生で何度も経験することのない、大きなリフォーム。
まずは無料の一括見積もりサイトを利用して、大切なご自宅の「適正価格」と「最適プラン」を調べてみてはいかがでしょうか。



それが、理想の住まいへの、最も安全で確実な第一歩です!
\完全無料!完成保証つき!/
- 住友不動産の新築そっくりさん
大手ブランドの特定サービスで検討するなら!
◆運営:住友不動産
・受注棟数:15万棟以上
▶︎特徴:一棟まるごとリフォームのパイオニア。新築同然に仕上げ、耐震補強に強み。「定価制」要素も。
▶︎おすすめな人:ブランドやサービス内容に魅力を感じている人向け。大手ならではの安心感も。定価については、ご自身の希望としっかりすり合わせを行い、納得できるまで確認しましょう。 - suumoリフォーム
安心感と効率のバランス重視なら!
◆運営:株式会社リクルート
・利用者数:非公開
・加盟店数:800〜900社
・対応エリア:全国/利用無料
▶︎特徴:厳しい審査をクリアした優良会社のみを紹介。専門アドバイザーが中立的に相談に乗ってくれる。お断り代行や無料の工事完成保証も◎。
▶︎おすすめな人:初めてリフォームする人で、どこから手をつければいいか分からない方。信頼できる会社を効率よく比較したい、不安が大きいあなたに。 - リショップナビ
比較検討を重視するなら!
◆運営:株式会社じげん(東証一部上場)
・累計利用者数:70万人以上
・対応エリア:全国/利用無料。
▶︎特徴:提携社数は業界トップクラスの4000社以上!選択肢の多さが最大の魅力。電話でしっかり希望を聞いて、良質な会社を1~5社紹介。安心保証付き。
▶︎おすすめな人:忙しくて自分で会社を探す時間がない方、良質かつ多くの選択肢から選びたい人向け。
- 運営:株式会社リクルート
- 店舗数: 全国200以上
- 対応エリア: 全国
- 利用料: 完全無料
- 相談方法: 電話、来店、オンライン(zoom)
おすすめの利用方法
「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合う会社はどこ?」という方はまずスーモカウンターで情報収集し、ハウスメーカーや工務店の絞り込みをし、比較検討から始めるのが◎。
理想に近い業者を複数紹介してもらって、その中でもよりリーズナブルで信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。
- 独立行政法人 国民生活センター
- 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(住まいるダイヤル) - 電話相談: 0570-016-100
コメント