【口コミ11件】新築そっくりさんの費用高い?4つの理由と後悔を防ぐ実際の声

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

定年後の暮らしを見据えリフォームを考えているけど「新築そっくりさん」ってどうなんだろう?
費用が高いって本当?後悔しないかな…

住友不動産の大型リフォームサービス「新築そっくりさん」。

全国的な知名度と定価制の安心感で多くの方に選ばれていますが、同時に「費用が高い」という評判もよく耳にします。

大切なマイホームのリフォームで、数百万円、ときには1,000万円以上のお金が動くからこそ、絶対に失敗したくないですよね。

そこでこの記事では、SNSや掲示板にあふれるリアルな口コミもご紹介し、費用が高い理由から損しないための具体的な比較方法まで徹底解説します。

当サイトでは、「リフォーム計画のお手伝い」をコンセプトに、失敗から学んだ「後悔しない家づくり」の情報を発信します。私のプロフィールはこちら

この記事を読めば、「新築そっくりさん」があなたにとって最適な選択なのか、自信をもって判断できるようになります。

おすすめの利用方法
  1. 住友不動産の新築そっくりさん
    大手ブランドの特定サービスで検討するなら
    運営:住友不動産
    ・受注棟数:15万棟以上
    ▶︎特徴:一棟まるごとリフォームのパイオニア。新築同然に仕上げ、耐震補強に強み。「定価制」要素も。
    ▶︎おすすめな人:ブランドやサービス内容に魅力を感じている人向け。大手ならではの安心感も。定価については、ご自身の希望としっかりすり合わせを行い、納得できるまで確認しましょう。
  2. suumoリフォーム
    安心感と効率のバランス重視なら!
    運営:株式会社リクルート
    ・利用者数:非公開
    ・加盟店数:800〜900社
    ・対応エリア:全国/利用無料
    ▶︎特徴:厳しい審査をクリアした優良会社のみを紹介。専門アドバイザーが中立的に相談に乗ってくれる。お断り代行や無料の工事完成保証も◎。
    ▶︎おすすめな人:初めてリフォームする人で、どこから手をつければいいか分からない方。信頼できる会社を効率よく比較したい、不安が大きいあなたに。
  3. リショップナビ
    比較検討を重視するなら!
    運営:株式会社じげん(東証一部上場)
    ・累計利用者数:70万人以上
    ・対応エリア:全国/利用無料。
    ▶︎特徴:提携社数は業界トップクラスの4000社以上!選択肢の多さが最大の魅力。電話でしっかり希望を聞いて、良質な会社を1~5社紹介。安心保証付き。
    ▶︎おすすめな人:忙しくて自分で会社を探す時間がない方、良質かつ多くの選択肢から選びたい人向け。
目次

【結論】新築そっくりさんの費用は高いが、価格に見合う価値も

出典:新築そっくりさん

結論からお伝えすると、「新築そっくりさん」の費用は、一般的なリフォーム会社と比較して「高い」です。

しかし、ただ高いわけではありません。その価格には、大手ならではの「安心感」や「品質管理」といった価値が含まれています。

問題は、その「安心感」が妥当だと思えるか、そして本当にその価値を求めているかです。

まずは、気になる「利用者の生の声」を見ていきましょう。

【口コミ・評判】「新築そっくりさん」利用者のリアルな声(11件)

SNS、口コミサイトでは価格に納得し、仕上がりに満足しているという声が多数存在します。

「高くても満足!」新築そっくりさんのポジティブな口コミ・評判

スクロールできます

口コミ①:高いけど選ばれる新築そっくりさん

高いけど選ばれる新築そっくりさん、本当にわかりやすいしブランドも完璧。同じ値段で下請け(孫け)が直接実施主と契約できたら鼻血でちゃうけどどうしてもに新築そっくりさんから学ぶべきは多いです。良いところだけ真似しまくりましょう(*^^*)

引用:X(旧:Twitter)

口コミ②:金額は一番高かったが、それに見合う提案と説明に納得出来た

他の会社の担当者が2級建築士だったのに対し、1級建築士で要望理解度も早く、それに対する提案力も高く、説明も分かりやすく安心して任せることが出来た。

金額は一番高かったが、それに見合う提案と説明に納得出来たのと、なにより担当者が信頼出来そうだったから。

引用:suumoリフォーム

口コミ③:金額はやや高めでしたが、やはり担当者の人柄や信頼感が最後の決め手になりました

担当者の人柄、礼儀正さ、相談しやすさなど本当に良かったと思います。お世話になりました。大工さんも緻密な作業で、腕もよく、出来映えも良かったです。

金額はやや高めでしたが、やはり担当者の人柄や信頼感が最後の決め手になりました。相談しやすさと、時間をかまわずに動いてくれる誠実さにひかれました。

引用:suumoリフォーム

口コミ④:予算は大きく上回りましたが、こちらの要望を受けて、良い提案をしてくださったこと

予算は大きく上回りましたが、こちらの要望を受けて、良い提案をしてくださったこと。的確なアドバイスをくださったことから選定しました。

他にも、定額料金だったことや、大手業者だったことで後悔ない選択ができたと思います。

引用:suumoリフォーム

「費用が高い…」新築そっくりさんのネガティブな口コミ・評判

一方で、費用に関する厳しい意見も多く見られました。

スクロールできます

▼口コミ①:1,500万円のフルリノベ費用を払っても住友がピンハネするだけ

▼口コミ②:非常に不満/追加工事で見積もりだって

リフォームは住友の新築そっくりさん。

非常に不満。 コンセント、こちらが設計段階で図面に希望を記載した資料を紛失、図面にも一部反映されてない。結果希望のコンセントが足りない。 間取り変更で追加した壁、全然長さが足りない。 その話をすると追加工事で見積りだって。 ふざけんなよ住友!!

▼口コミ③:配線まで施工費用を請求されています

▼口コミ④:希望通りになってない部分が追加料金

工事中に見つかった不具合は追加料金無しで対応ってなってたので安心したんですが、まさかの希望通りになってない部分が追加料金とは。。。

▼口コミ⑤:お客さんからは高額を貰ってるのに・・・

会社の名前こそ有名だが、業者泣かせの会社です。職人さんが口伝えに住友の仕事はしない方が良いと噂している。

安すぎる工事費に施工をしたがらないらしい。お客さんからは高額を貰ってるのに・・・。 今住友に残っている業者は、よそから声のかからない職人ばかり?

引用:マンションコミュニティ

▼口コミ⑥高いお金を払うのにぃ〜

母親が新築そっくりさんで改築したけど、残念(T◇T)
高いお金を払うのにぃ〜ブツブ残念(ーー;) 

▼口コミ⑦:無駄に高い新築そっくりさん

このように、費用に対する評価は「何を求めるか」と、「担当者・下請けガチャ」という運の要素によって大きく分かれていることが分かります。

では、なぜ「新築そっくりさん」の費用は相場より高くなってしまうのでしょうか?

なぜ「新築そっくりさん」の費用は高い?4つの理由を徹底解剖

出典:新築そっくりさん

結論:「高い」の正体は、工事費以外の価値&価格が大きく上乗せされているため

理由①:大手ならではの莫大な広告宣伝費とブランド料

テレビCMや新聞広告、一等地のショールームなど、住友不動産は大規模なプロモーション活動を行っています。

これらの莫大な広告宣伝費は、当然ながらサービス価格に反映されます。

料金を支払うことで、「住友不動産」という一流ブランドの信頼性や安心感も一緒に購入している、と考えることもできます。

理由②:下請け構造による「中間マージン」

「新築そっくりさん」は、実際の工事を下請け・孫請けの工務店が担っています。

元請けである住友不動産に管理費等の利益(マージン)が乗るため、地元の工務店に直接頼むより20〜40%も割高になるという構造的な理由があります。

直接優良リフォーム会社に頼む場合に比べて、この中間マージンの分だけ費用が高くなるのは避けられません。

理由③:【メリットと注意点】追加費用なしの「完全定価制」

出典:新築そっくりさん

新築そっくりさんの費用を理解する上で最も重要なのが、契約後の追加費用が一切発生しない「完全定価制」です。

これは諸刃の剣であり、メリットと注意点の両方を理解しておく必要があります。

定価制のメリット(安心できる点)

  1. 資金計画が立てやすい
    契約時に総額が確定するため、ローンを組む際や自己資金の準備において、計画が狂う心配がありません。
    「予算を大幅にオーバーしていた」というリフォームで最も多い失敗を防げます。
  2. 工事中の精神的なストレスがない
    「何か問題が見つかって追加費用を請求されたらどうしよう…」という不安が一切ないため、安心して工事の完成を待てます。業者との金銭トラブルを避けたい方にとっては、非常に大きなメリットです。

定価制の注意点(割高になる理由)

  1. 「保険料」が含まれているため、そもそも初期設定が高い
    定価制の価格には、不測の事態(柱の腐食など)に対応するための費用、いわば「保険料」があらかじめ上乗せされています。そのため、何も問題が起こらなかった場合、他の会社と比べて結果的に割高になるんです。
  2. 価格交渉の余地はゼロ
    「新築そっくりさん」は「定価」であるため、価格交渉や値引きは基本的に受けつけません。
    もし相場より安くできる工事内容であったとしても、その恩恵は受けられません。
  3. 定価は「標準工事」まで。希望は「オプション」
    定価で収まるのは、あくまで「標準仕様」の工事まで。
    キッチンや内装のグレードアップ、間取りの変更、コンセントの増設といった「希望」はすべて「オプション」となり、夢とともに費用はどんどん膨れ上がります。

【参考事例】オプション費用が標準工事費を上回り、総額1,000万円超え

\before & after/

こちらの事例では、標準工事費が約430万円だったのに対し、オプション工事費が約651万円にも上り、総額が1,250万円に達しています。

\間取りbefore & after/

出典: suumoリフォーム_新築そっくりさん事例

「希望」を追求するほど、「完全定価制」の恩恵から遠ざかるという現実があります。

また、SNSなどでは「定価制のはずが、契約後や工事が始まってから追加費用を請求された」という悲痛な声が後を絶ちません。

【要注意】定価制でも追加請求?トラブルの事例と理由

新築ソックリさんに解体中追加費用請求されました

理由はうちのモルタルが特殊だそう

契約の窓サッシ交換をやりたいならもっと金を出せと言われました

看板の「安心定価制」嘘。2023.04引渡済。https://x.com/teikadewanai

なぜこんなことが…?

理由は単純で、「契約書に記載されていない工事は定価の対象外と言えるから」です。
「解体したら想定外の事態が…」というのは、追加料金を請求する典型的な口実。

これらのことから、定価制は「お金の心配をしたくない」という方にとって最高のシステムですが、その「安心」に対して対価を支払っていること、そして「決して万能ではない」ことを覚えておいてください。

理由④:見えない「人件費」の上乗せ(専門家・営業)

「新築そっくりさん」は通常なら数十万円かかる専門家による「耐震診断」や「建物診断」を契約前に無料で実施してくれます。

これは大きな魅力ですが、当然そのコストは契約後の費用に含まれています。また、全国規模の営業担当者の人件費も。

「安心のための先行投資」と「莫大な人件費」も価格を押し上げる一因というわけです。

いきなり直接「新築そっくりさん」に行くのは費用オーバーやトラブルが心配…。
他のリフォーム会社と効率的に比較できないかな?

最も効率的なのは、信頼できるリフォーム会社比較サイトで相見積もりを取ることです。
中でもsuumoリフォームは、厳しい審査をクリアした優良会社のみが加盟していて、私も実際に使ってその品質の高さは実感済み。

suumoリフォームで優良リフォーム会社の費用を比較する

おすすめの利用方法
  1. 住友不動産の新築そっくりさん
    大手ブランドの特定サービスで検討するなら
    運営:住友不動産
    ・受注棟数:15万棟以上
    ▶︎特徴:一棟まるごとリフォームのパイオニア。新築同然に仕上げ、耐震補強に強み。「定価制」要素も。
    ▶︎おすすめな人:ブランドやサービス内容に魅力を感じている人向け。大手ならではの安心感も。定価については、ご自身の希望としっかりすり合わせを行い、納得できるまで確認しましょう。
  2. suumoリフォーム
    安心感と効率のバランス重視なら!
    運営:株式会社リクルート
    ・利用者数:非公開
    ・加盟店数:800〜900社
    ・対応エリア:全国/利用無料
    ▶︎特徴:厳しい審査をクリアした優良会社のみを紹介。専門アドバイザーが中立的に相談に乗ってくれる。お断り代行や無料の工事完成保証も◎。
    ▶︎おすすめな人:初めてリフォームする人で、どこから手をつければいいか分からない方。信頼できる会社を効率よく比較したい、不安が大きいあなたに。
  3. リショップナビ
    比較検討を重視するなら!
    運営:株式会社じげん(東証一部上場)
    ・累計利用者数:70万人以上
    ・対応エリア:全国/利用無料。
    ▶︎特徴:提携社数は業界トップクラスの4000社以上!選択肢の多さが最大の魅力。電話でしっかり希望を聞いて、良質な会社を1~5社紹介。安心保証付き。
    ▶︎おすすめな人:忙しくて自分で会社を探す時間がない方、良質かつ多くの選択肢から選びたい人向け。

【参考】「新築そっくりさん」の費用事例(戸建て・マンション)

公式サイトや口コミサイトに掲載されている事例を見ると、中心となる価格帯は1,000万円~2,000万円台です。
画像出典はsuumoリフォーム

戸建てでは耐震・断熱工事を含めて1,500万円くらいから、間取り変更を伴う大規模なものでは2,000万円以上、中にはもっと高額な事例もあります。

マンションでも、スケルトンリフォームで1,300万円~2,000万円超の事例が見られます。  

一般的なリフォーム(スケルトン)の費用相場

一方、一般的なリフォーム市場では、戸建てのスケルトンリフォームの費用相場は800万円~2,000万円、マンションでは700万円~1,500万円程度。

国土交通省データも参照

ちなみに、国土交通省関連団体「一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会」によると、リフォーム実施者が実際にかかった費用の平均値(補助金含む)は348万円であり、約3割の人が当初の予算をオーバーしています。

この平均値と比べても「新築そっくりさん」の価格帯って高額ゾーンなんだね。

はい。新築そっくりさんでリフォームするなら、オプション費用も考えて予算はさらに余裕を持っておいた方が無難です。

損せず活用!補助金についてはこちらがよく読まれています。
>>【2025年版】新築そっくりさん補助金で費用カット!申請ガイドと注意点

後悔しないために!「建て替え」「他のリフォーム会社」との比較

新築そっくりさんの特徴がわかったところで、「じゃあ、建て替えや他の会社と比べて、結局どれがいいの?」という疑問にお答えします。

比較表でわかる!あなたに合うのはどれ?

スクロールできます
比較項目新築そっくりさん建て替え優良リフォーム会社
費用
(スケルトン)
1,500〜2,500万円超
(比較的高額)
1,500〜3,000万円超
(最も高額)
800~2,000万円
(最も安い)
設計の自由度パッケージ化完全自由比較的自由
工事品質の安定性下請け次第厳しい審査基準
(スーモカウンター)
厳しい審査基準
(suumoリフォーム等)
保証・安心感大手ブランド完成保証あり
(スーモカウンター)
完成保証あり
(suumoリフォーム等)
業者探しの手間不要比較サイトで効率化
(スーモカウンター)
比較サイトで効率化
(suumoリフォーム等)
工期短い最も長い短い
思い出の継承活かせる全て解体活かせる

「安心と手間削減」を最優先するなら「新築そっくりさん」

・業者選びの手間をかけたくない

・分かりやすい価格設定がいい

・大手ブランドの看板が安心

上記に当てはまるなら、パッケージ化されている「新築そっくりさん」がぴったりです。

「コスパと自由度」を両立したいなら「優良リフォーム会社」

・費用は抑えたいけど、柔軟な対応で理想も追求したい

この考えなら、信頼できるリフォーム会社を探すのがおすすめ。
中立的な立場のリフォーム比較サイトで相見積もりを取ることで、コストを抑えつつ、質の高い提案を受けられます。

「根本的な解決」と「完全自由設計」なら「建て替え」

・耐震性や断熱性など、家の問題を根本から解決したい

・間取りの制約なく、理想の家を作りたい

この場合は、費用と時間はかかりますが「建て替え」がベスト。「新築そっくりさん」に高額投資するなら、資産価値も向上する建て替えを検討する価値は十分にあります。

実家が住友不動産の新築そっくりさんでリフォーム見積してみたけど、値段も新築そっくりさんやんけ。

引用:X(旧Twitter)

倒産リスクに要注意!「完成あんしん保証」が必須のワケ

大規模リフォームや建て替えで最も怖いのが、工事を依頼した会社の倒産。今は大手だから安心!てわけでもないし…。

近年、ウッドショックや資材高騰の影響で、住宅会社の倒産は年々増加しています。もし高額な契約金を支払った後に倒産されたら…考えるだけでも恐ろしいですよね。

これは悔しい……辛いですよね……
夢いっぱいのマイホームなのに……いくらなんでも1000万超えとなると……何とかならないの💦
SUUMOとかだと住宅完成保証してくれるけど、この方は住宅完成保証には入っていなかったみたい。
なにか救済制度はないものなのか…… https://t.co/VR6Rw2P9Nk

このような事態を避けるために絶対に利用したいのが「完成あんしん保証」です。

スーモカウンター、suumoリフォーム経由で契約すれば、この保証が無料でついてきます。

万が一会社が倒産しても、最大1,000万円までの工事費用が保証され、引き継ぎ業者の手配までサポートしてくれますよ。

建て替えとリフォームで迷っているなら、どちらも対応できる建築会社を紹介してもらうこともできるのでまずはプロにご相談を!

\業界最大手スーモカウンター予約はこちら/

【FAQ】新築そっくりさんの費用に関するよくある質問

「500万円からリフォームできる」は本当ですか?

もちろん可能です。全面リフォームは難しいですが、部分リフォームの一新はできますよ。

詳しくはこちらで解説しています。

>>【体験談】新築そっくりさん500万円でどこまで?費用・限界と後悔しない「比較の鉄則」  

値引き交渉はできますか?

「完全定価制」を謳っているため、基本的に値引き交渉は難しいです。

リフォームローンは利用できますか?

はい、利用可能です。提携したローンやリフォームローンなど、様々な選択肢があります。

>>新築そっくりさんのローンで失敗しない為に|建て替え費用との比較ポイントも解説

国や自治体の補助金・助成金は使えますか?

もちろん使えます。耐震補強、省エネ、バリアフリー化など、工事内容に応じて国や地方自治体の様々な補助金・助成金制度の対象となる可能性があります。

>>【2025年版】新築そっくりさん補助金で費用カット!申請ガイドと注意点

30坪の家だと、費用はいくらくらいになりますか?

一概には言えませんが、新築そっくりさんの坪単価(50〜70万円)で考えると、30坪で約1,500万円~2,100万円が一つの目安になります。

間取りの変更や設備のグレードアップなど、オプションによって費用は大きく変動するため、まず見積もりを取ってみてください。

>>新築そっくりさん費用30坪の落とし穴と全知識【完全ガイド】

【まとめ】新築そっくりさんの費用で後悔しない唯一の方法は「相見積もり」

ここまで解説してきた通り、新築そっくりさんの費用が高いのには明確な理由があり、その価格が妥当だと考える方も多くいらっしゃいます。

新築そっくりさんで満足した方とそうでない方の境界線

資金に余裕があり、物件に特殊な事情がなく、担当者ガチャにあたった上で「手間なく、安心を最優先したい」と考えるなら満足しやすく、「家の実態に見合った費用で、理想を実現したい」なら期待値に届かない傾向があります。

そして、あなたが後悔しないために、たった一つだけ必ずやるべきことがあります。

それは、「必ず2社以上から相見積もりを取ること」。

出典:suumoリフォーム

新築そっくりさんの見積もりを取るのはもちろんのこと、同時に地元の優良リフォーム会社や工務店からも見積もりを取ってください。

相見積もりをとることで、

  • あなたの家のリフォームの「適正価格」がわかる
  • 各社の提案内容(デザイン、建材など)を比較できる
  • 価格交渉の材料になる

という大きなメリットがあります。

新築そっくりさんの営業担当者に「他社とも比較検討しています」と伝えるだけでも、相手の対応が変わってくる可能性があります。

最高の「終の棲家」を実現するために、まずは気軽に情報収集してくださいね。

リフォームは人生を豊かにするための大きな投資であるべきだよね。

この記事で得た知識を武器に、ぜひ複数の会社を比較検討し、あなたとご家族にとって最高のパートナーを見つけてください。

\お客様満足度91%/

\建て替えも視野に入れているなら/

賢い使い方のポイント

運営元は同じ業界最大手のリクルートなので、どちらの道を選んでも大切な「完成あんしん保証」がつくのが最大のメリットです。

おすすめの利用方法
  1. 住友不動産の新築そっくりさん
    大手ブランドの特定サービスで検討するなら
    運営:住友不動産
    ・受注棟数:15万棟以上
    ▶︎特徴:一棟まるごとリフォームのパイオニア。新築同然に仕上げ、耐震補強に強み。「定価制」要素も。
    ▶︎おすすめな人:ブランドやサービス内容に魅力を感じている人向け。大手ならではの安心感も。定価については、ご自身の希望としっかりすり合わせを行い、納得できるまで確認しましょう。
  2. suumoリフォーム
    安心感と効率のバランス重視なら!
    運営:株式会社リクルート
    ・利用者数:非公開
    ・加盟店数:800〜900社
    ・対応エリア:全国/利用無料
    ▶︎特徴:厳しい審査をクリアした優良会社のみを紹介。専門アドバイザーが中立的に相談に乗ってくれる。お断り代行や無料の工事完成保証も◎。
    ▶︎おすすめな人:初めてリフォームする人で、どこから手をつければいいか分からない方。信頼できる会社を効率よく比較したい、不安が大きいあなたに。
  3. リショップナビ
    比較検討を重視するなら!
    運営:株式会社じげん(東証一部上場)
    ・累計利用者数:70万人以上
    ・対応エリア:全国/利用無料。
    ▶︎特徴:提携社数は業界トップクラスの4000社以上!選択肢の多さが最大の魅力。電話でしっかり希望を聞いて、良質な会社を1~5社紹介。安心保証付き。
    ▶︎おすすめな人:忙しくて自分で会社を探す時間がない方、良質かつ多くの選択肢から選びたい人向け。
スーモカウンターとは

経験豊富なアドバイザーが理想の建築会社を紹介してくれる!

  • 運営:株式会社リクルート
  • 店舗数: 全国200以上
  • 対応エリア: 全国
  • 利用料: 完全無料
  • 相談方法: 電話、来店、オンライン(zoom)

おすすめの利用方法
「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合う会社はどこ?」という方はまずスーモカウンターで情報収集し、ハウスメーカーや工務店の絞り込みをし、比較検討から始めるのが◎。
理想に近い業者を複数紹介してもらって、その中でもよりリーズナブルで信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次