新築そっくりさんはひどい?後悔した私が教える、悪い評判回避の防御マニュアル

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

クリックで読みたいところへジャンプ

当サイトでは、「リフォーム計画のお手伝い」をコンセプトに、失敗から学んだ「後悔しない家づくり」の情報を発信します。私のプロフィールはこちら

新築そっくりさんを検討しようと思ったら「ひどい」って出てきた。
え、やばいの?
悪い評判や実際のトラブルがあるなら知っておきたい。

でも新築そっくりさんって人気あるし実績も豊富なんでしょ?
それなら売れてる理由と真相も教えてほしいよ。

そんな悩みにお答えします。

大手で信頼できそうなのに、「ひどい」「後悔した」といったネガティブな意見が多いと不安になりますよね。

新築そっくりさんは、住友不動産ブランドの「名」と下請け業者クオリティの「実」が伴って初めて、名実ともに満足できるリフォームになるサービスです 。

そのため、結論から言うと「担当者と職人さん次第で、天国にも地獄にもなる」が答えです。

じゃあ後悔した方はどれくらいいるのか?良い評判の真相は?

気になるトラブル回避方法と一緒に解説していきます!

新築そっくりさんの感想まとめ
  • 全てがやばいとは思わないが、ひどい時もある。
  • 大手ならではのスケールメリットはさすが。
  • 定価制は画期的だけど値段が2~4割は高くなるのがネック。
  • 資金に余裕があるなら新築そっくりさんはおすすめ。
  • 他業者と相見積もりをとり、もし合わないと感じたらやめればヨシ!

読み終わるころには「ひどい」と言われる理由がわかる上に、自分の考えに合った家づくりも分かるので、申し込む前に参考にしてくださいね。

リフォーム会社はたくさんあり、それぞれ得意分野があります。
新築そっくりさんは、下記の方が利用するのがおすすめです。

おすすめの利用方法
  • 住友不動産の新築そっくりさん
    ▶まるごとリフォームを得意とする大手デベロッパーの定価制サービス
    私が問い合わせたときは曖昧な回答で不安な印象。やはり料金は高い。一括見積もりサイト経由で問い合わせて、合わなかったら断るでOK。「高くても大手の安心感」が多くの方に選ばれている理由。
  • suumoリフォーム
    ▶㈱リクルート運営の人気リフォーム会社紹介サービス
    私が紹介された2社は見積もり価格が適正。担当のレスポンス・提案も良く相談しやすかったので、比較検討するならまずここがおすすめ。お断り代行や無料の完成保証も◎。
  • リショップナビ
    ▶業界トップクラスの4,000社以上!電話で紹介してくれるサービス
    私が紹介された3社のうち1社は大手で高く提案もイマイチ。他は適正価格で提案も良く全体的に良質だったのでこちらもおすすめ。利用者70万人、安心保証つき。

個人的には、ブランドに魅力を感じ、資金に余裕があるなら「新築そっくりさん」
どこから手をつければいいか迷う方や効率よく比較したいあなたには「suumoリフォーム」
忙しくて時間がない方や、多くの選択肢から選びたい方は「リショップナビ」という感じがおすすめです。

リフォームでやってはいけない3つ

  • いきなりひとつの業者で決める
  • どこも一緒でしょ、でその辺のサイトから一括見積もりを取る
  • 補助金を調べずに進める

今思えば当たり前なのに、過去の私がやってしまった後悔ポイントです。

良質なリフォーム紹介サイトを利用する一手間で、後から数百万円の差になることも珍しくありません。

これは、新築そっくりさんを検討するうえで必要な準備です。
自分の家のリフォーム相場を知ってから交渉のテーブルにつきたいですよね。

「まずはざっくり金額だけでも知りたい」「どんな補助金が使えるの?」といった相談だけでもOK。

初めてでも簡単に優良会社から見積もりをとれるので、気軽に利用してみてくださいね。

>>【完全無料】たった3分で優良業者の相見積もりを取ってみる

目次

新築そっくりさんのひどい評判や後悔の声

新築そっくりさんは本当にひどいのでしょうか?

実際に挙がっている強い不満の数々を500件以上調べたところ、主に5つに分類されることが分かりました。

具体的な口コミとともに、問題の根本原因まで掘り下げていきます。
※長いものは中略して抜粋させていただいています

理由①:金額に関する後悔「高すぎる」「話が違う」

リフォームで最も気になるのがお金の話。ここでの後悔は、精神的にも最も大きなダメージを受けます。

▼実際の口コミ

スクロールできます

金額も新築そっくりさん

リフォームの時に新築そっくりさんで見積もり取ったら金額も新築そっくりさんでびっくりしましたw

地元の大工さんにお願いしたら見積もり金額が半分になってまたびっくり

引用:X

他社に比べ割高です

担当が同じでやりとりしてくれるというのが気に入り、しかも担当の方がいい感じの人で選択肢の一つとして検討していました。
先月になり、「契約したみたいに話進める」ことが引っ掛かり、さらには初登場の支店長??みたいな人が執拗に1月中の契約を迫ってきてウンザリしました。
まだお断りを入れた訳ではないですが、正直不信感を拭えないし、他社に比べ金額が高いです。
新築そっくりさん以外の地元密着型の工務店に依頼するつもりです。

引用:匿名さん

一式ばかりが目立ち不透明で高額

マンションリフォームを仮契約まで交わしましたが、余りにも酷いので解約しました。

1回目の見積もりが一式ばかりが目立ち不透明で高額過ぎたので差し戻す。

二度目の見積もりが400万円ほど安くなってたことに不信感を抱き追求すると言い訳ばかり。しかし安くなったので話を進めてしまう。(←この時点で止めておけばよかったと後に後悔することに。)

その後別の工務店に依頼しましたが「これぞプロ!」その差が余りにも大き過ぎて…

引用:マンションコミュニティ

見積もりが、項目ごとにいくらと記載されているのではなく、最初から全体の金額を提示

他のリフォーム会社と比べて高いと思いました。見積もりが、項目ごとにいくらと記載されているのではなく、最初から全体の金額を提示されて、設計費用や素材費用などの細目の見積額が出ていなかったので、内訳がわかりません

他社で新築するのとほぼ同じくらいの金額がかかりました。ただ、追加工事をお願いしても。提示された見積もり以上の金額が、後から請求されることはなかったので、仕方がないと思いました。

引用:コエシル

本契約は数百万アップ/本契約後も、それはオプションですとか、追加費用が発生しますとか

大失敗・・・見積もりではかなり安い価格だったので、キッチンなど住友不動産仕様のやっすいのだったので、パナソニックのLクラスやLIXILの一番上のクラスに修正してもらったのですが、そのプレートとかまでチェックしませんでした。

一番安いで見積もりを出してきて、他社より安いというのをアピールしてきてました。本契約の時に知らされた事実です(大泣き)おかげで仮契約から本契約は数百万アップになりました。本契約後も、それはオプションですとか、追加費用が発生しますとか言われました。契約前の打ち合わせで話したことも契約時には無かったことになっていたりして・・・本当、信用できない会社だと痛感しました。

引用:フルリノベ

住み始めてから様々な不具合が発覚した為、苦情を申し入れると修理はしてくれたものの、その工事費用は全て請求

打ち合わせはすっぽかす、こちらの要望も聞かずに勝手に人感センサーにしている等々(人感センサーは日中勝手に付いている為撤去しました)色々と驚くような事が多々ありました。
住み始めてから様々な不具合が発覚した為、苦情を申し入れると修理はしてくれたものの、その工事費用は全て請求されました。
カーテンも住友経由で頼むと高いので断ると、何故か普通のカーテンが付けれないような工事に変わっており、全ての窓がロールカーテン仕様になっていて、好きな柄のカーテンは付けれませんでした。

引用:匿名さん

▼なぜ、お金のトラブルが起きるのか?

これらの悲痛な声が生まれる背景には、「完全定価制」のパラドックスにあります。

「完全定価制」だからこそ割高
「追加料金なし」と聞くと安心ですが、予期せぬ事態に備えた予備費があらかじめ含まれているため割高にならざるを得ない、という側面もあります。
そして、その割高なパッケージ商品にオプションで希望を乗せていくのでさらに高くなっていきます。

内訳が不透明な「一式」見積もり
見積もりの「〇〇工事一式」は、何にいくらかかっているのかが分かりません。
提示された金額が適正かどうかの判断もできず、後から「それはオプションです」と言われても反論しにくい状況が生まれてしまいます。

高価格帯のサービスだからこそ、より透明性が求められるのに。

地元工務店との比較で明らかになる価格差
「新築そっくりさん」が2~4割は高くなるのは周知の事実。
これは、中間マージンや広告宣伝費といった管理コストが見積もりに反映されているためです。

解体して初めてわかる「例外」と契約前の「説明不足」
最も深刻なのが「定価制」にもかかわらず、後から高額な追加料金を請求されるケース。
①事前調査では予想できず定価制でも担保できない想定外の問題
②標準仕様とオプションの境界線があいまいなまま契約するリスク
「定価制」を信じていても、こうした『例外』や『契約前の説明不足』が起こるため、後から「話が違う!」というひどい後悔につながってしまうのです。

「解体してみたら柱や梁に予想以上の劣化があり、大規模な補強工事が必要になりました。追加で300万円以上かかり、結果的に当初予定していたキッチンのグレードを下げざるを得なくなりました。」

(50代女性・大阪府)

「当然含まれている」と思っていたものが、後から「それはオプションです」と言われ、追加料金が発生するなんてきつい。

後だしジャンケンされたら騙されたと思うでしょ…。

理由②:品質がひどい「手抜き工事」「雑な仕上げ」

高額な支払いをしたにもかかわらず、仕上がりがひどかったら…考えるだけでも恐ろしい。

▼実際の口コミ

スクロールできます

住友不動産リフォームの工事ひどいな

出来上がるまでに毎回何かしらやらかしてくれる

見えないとこ手抜きしたり、誤魔化したり家中傷つけるしホントひどい

ここでリフォームをして、手抜き、手抜きで補修、やり直しが多数見つかりました。

何とか終わりましたが、今また補修が必要な個所が見つかり、建設会社にリフォーム工事の依頼をしましたが、見積もりまではいくのですが、そこから先は以前のことで、クレーマーと言うことになっているのか?多分登録されているのでしょう?それ以上は進みません

耐震工事が必要なところがあるので、やっておかないと倒壊の恐れがあると言うことなので、困っています。

引用:マンション検討中さん

施工不良も見て見ぬふり

うちが施工してもらった地域は営業が業者を選ぶなんて立場でもシステムでもなくよその現場が終わった業者が次々当て込まれていくシステム
現場が終わってなくても次の施工開始予定が組み込まれていくほど過密システムだから焦りまくって雑になるし施工不良も見て見ぬふりになるよね

引用:マンションコミュニティ

タバコの吸い殻やゴミ捨ててったり適当感半端なかったから、新築そっくりさんってダメな業者

マンション内やエントランスですれ違っても挨拶なし…夜遅くまで騒いだりしてる…ほんとに感じ悪い。

▼なぜ、品質にバラつきが出るのか?

新築そっくりさんは元請けですが、実際の工事は下請け、さらには孫請けの業者が行うことも少なくありません。

これが施工品質のバラつきを生む直接の原因になっています。

さらに工事の質以前に、職人の現場でのマナーに対する不満も散見されます。

敷地内での喫煙やゴミのポイ捨て、挨拶がない、近隣への配慮が欠けているといった問題は、施主にとって大きな精神的ストレスに。  

理由③:担当者の力量不足「連絡が取れない」「プロ意識の欠如」

リフォームの成功は、担当者の質で9割決まると言っても過言ではありません。

▼実際の口コミ

スクロールできます

圧をかけるような言い方。人をバカにしている感じも。

あいさつなしに勝手に家にあがる営業マン。
下請けにでかい態度
予算より500万高い見積もりを持ってこられ…
見積もり書もおいていきません。
室内でマスクはずすし…
圧をかけるような言い方。人をバカにしている感じも。
見積もり頼んだのすら後悔しています。
2度とかかわりたくないです。

引用:匿名さん

担当者とのやりとりは、最初は良かったが、リフォームが進むと不信感を抱くことも多々ありました。
ダウンライトの不具合が続き、業者(メーカーさん)に確認してもらったらメーカーの違うものが付いていたり、寝室に付くはずのものがリビングについていたりした。
不具合はダウンライトのみでしたが、4.5回はありました。その度に、営業の担当の確認→工事業者の確認→工事という手順となり、何度も日にちを空けなければなりませんでした。
電気メーカーさんの点検で、メーカー違いで連動していているものがあり、ダウンライトはショートの危険性もあると言われ、大変怖かったです。
結果、大きな工事をしたのにまた違うものを付けられてしまい、この間その確認に再度来ました。
まだ再工事もされておらず、進捗もないままなので、今もこちらから連絡している状況です。

引用:eマンションさん

住友不動産販売の営業さんのテンプレ率はひどい。

住友不動産に工事の依頼をしてから修理まで半年ほどかかり、その間に担当者が勝手に変わっていて、その連絡も無し。
こちらから電話しても繋がらず、カスタマーに連絡して新しい担当者からやっと連絡が来る始末。
進捗もお伝えします!と口では言うが1ヶ月放置は当たり前でした。

引用:eマンションさん

▼なぜ、担当者によって対応が違うのか?

これも品質の問題と同じで、大手ならではの「人材のばらつき」が原因です 。

素晴らしい提案をしてくれる優秀な担当者がいる一方で 、知識が乏しかったり、連絡が遅かったり、契約を急がせる人もいます。

また、リフォーム中に担当者や棟梁が何度も代わる、というケースも報告されています。

引き継ぎが不十分だと、工事の品質低下に直結。そうなると安心して任せることなどできません。

一人のセールスエンジニアが一貫して担当してくれるのがウリだけど、裏目に出ることもあるのか…。

理由④:パッケージ商品ゆえの融通の利かなさ

新築そっくりさんはカタログのように美しい仕上がりである反面、「無難から選ぶ」という弱点が。

▼実際の口コミ

細かいところまで決めさせてくれない

そもそも、新築そっくりさんは、こまごまときめるのが面倒で、いろいろ業者さん決めてしまって、という方にはむいてるのかもしれません。

我が家はいろいろ細かく決めたいタイプなので、いつのまにか決められてしまっていることが多々あり、その点でもめました。

引用:コエシル

値引きなどが無かったのも残念

古い家なのでいろいろ直したい所が多く、仕方がないのかも知れませんが、当初の見積もりより高い値段になったと思います。値引きなどが無かったのも残念に思っています。また細かい箇所に手抜きが見られ、価格に見合っているのか疑問に思うこともありました。

引用:コエシル

▼なぜ、自由度が低いのか?

新築そっくりさんは、ある程度仕様が決まったパッケージ商品です。

効率的で安定した品質を提供できる反面、デザインの自由度は低くなるため、こだわりを反映させたい人には不向きです。

細かな要望は通りにくいのか。
効率化を重視すれば、個別の要望には対応しきれないもんね。

ちなみに、新築そっくりさんはスケルトンリフォームを提案することが多いです。
スケルトンにすれば、パッケージ化された自社商品で工事しやすいから。
イチから作ればだいたいキレイになる=高品質、という仕組みですね。
業者に品質差があったとしても、だいたいキレイになるからOKというわけです。

また、定価制ゆえに値引きは基本的に期待できません。 そのため、新築そっくりさんはカタログ通りの家づくりを求めている方に向いています。

理由⑤:機能しないアフターサービス

工事後の対応こそ、会社の真価が問われます。

支払いが終わると連絡が途絶えがちになるという印象は、「売りっぱなしにされた」という強い不信感を抱かせますよね。

▼実際の口コミ

スクロールできます

補助金申請で予約申請がされておらず、国の予算が上限に達して打ち切られたため、補助金を受け取ることが出来ず、後味の悪い結果

工事の仕上がりはすべて想像以上となり満足している。営業担当者、現場監督、職人すべて人柄がよく、気持ちよくリフォームができたと思う。

最後、こどもみらいの補助金申請で予約申請がされておらず、国の予算が上限に達して打ち切られたため、補助金を受け取ることが出来ず、後味の悪い結果となった。そのことがなけらば、完璧なリフォームであったと思う。

引用:リショップナビ

営業、上席、カスタマー、工事の方、それぞれが無責任

アフターサービスはしてはくれるが半年以上かかるし、連絡は取れないし、たらい回し、人任せ…
営業、上席、カスタマー、工事の方、それぞれが無責任な感じがしました。
せっかく建てたのに残念です。

引用:eマンションさん

カスタマー呼んで見てもらって「たぶん、○○のせいだと思うので、○○しておきましたから、もう大丈夫です」といわれ安心したらまた同じ不具合が出て、また呼んで。

見てもらって。でもまた不具合が出て「気のせいじゃないですか?そんなことないはずなんですけど」とまで言われて。
ずっと家にいる施主が不具合だといっているのに、ちらっと5分くらい様子を見に来てわからないと「気のせいじゃないですか?」だとか「原因らしいものはないんですけどねー」とかいって対処できないカスタマー

引用:匿名さん

私の所も、担当セールスが退職、アフター退職
でしたよ、それで保証が曖昧にされ、いまだに酷い状態のままですよ、なんだか変ですね
都合が悪くなると退職ですよね。

引用:匿名さん

▼なぜ、アフターサービスが機能しないのか?

 これも、大手企業の「人材不足」が一因といえます。

年間7,000件以上という膨大な工事をこなす中で、一人ひとりの顧客への細やかな対応が追いつかなくなってしまう…。

補助金の申請忘れのような致命的なミスは、まさにその象徴です。

やっぱり、他の選択肢も見ておいたほうがいいか…

そんな時に便利なのが一括見積もりサイト。優良会社だけを厳選して紹介してくれるので効率的です。

新築そっくりさん含め比較することで、適正価格や担当者の質の差が見えてきます。

▼見えてきます!▼

\利用者満足度91%/

工事や保証・資金繰りまでアドバイスしてもらえる!

>>【完全無料】まずはリフォームの心配ごとを相談する

新築そっくりさんがひどいと言われる本当の理由

ここまで見てきた5つの後悔の声。

これらをまとめると、すべての問題はある一つの「構造的な課題」に行きつきます。

結論:「担当者と職人の質のくじ運」で決まる

そう、トラブルの根本原因は結局のところ「担当者と職人の質にばらつきがある」ことです 。  

満足のいく素晴らしいリフォームができたという声がある反面、信じられないようなトラブルに見舞われたという声も存在する。

この「当たり外れ」こそが、新築そっくりさんの本質的なリスクです。

では、なぜ「新築そっくりさん」のひどさが特に目立つのか?

この「当たり外れ」は、積水ハウスや大和ハウスといった他の大手でも同様に指摘されている、業界全体の問題です。

それなのに、なぜ「新築そっくりさん」の評判が目立つのでしょうか。  

:圧倒的な工事件数

年間7,000件以上という膨大な工事を行っているため、たとえトラブル率が他社と同じでも、その「絶対数」が多くなり、ひどい口コミも目立ちやすくなります。

②:顧客層の違い

積水ハウスなどが自社で家を建てたOB顧客中心なのに対し、新築そっくりさんは一般の住宅を広く対象にしています。

そのため、コストパフォーマンスを求める顧客との接点が多く、不満の声が表面化しやすくなっています。

多くの営業担当者を抱え、実際の工事は無数の下請け業者に委託する。
この仕組みの中で、全スタッフ、全職人の品質を完全に均一に保ち続けることは、現実的に極めて困難です。

トラブルの深刻度を示す「被害者の会」の存在

そして、これが最も重要なポイント。

新築そっくりさんには、トラブルが深刻化した施主によって結成された「住友不動産被害者の会」が存在します。

これは他にはない際立った特徴であり、一部のトラブルが裁判にまで発展するほど深刻化していることを示唆しています。  

【参考】「失敗率」の正確なデータは存在しないことについて

新築そっくりさんや他の大手リフォーム会社を含め、「何割の工事が失敗しているか」という公的な統計データは存在しません。

ただ、どこのハウスメーカーでも数パーセントはトラブルだろうと想像できます。根拠は次のとおりです。

国の相談窓口には、年間2万件以上のSOSが寄せられている

公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターには、リフォームに関する相談が毎年多数寄せられています 。その数、なんと年間2万件以上

しかも、相談の多くは「雨漏り」や「ひび割れ」といった、暮らしの安全に関わる深刻なもの。  

しかし、これは「氷山の一角」にすぎない

実は、トラブルに遭っても専門の窓口に相談する人は、全体のたった約3%というデータもあります。

出典:国土交通省

つまり、表に出ていないだけで、実際にはもっと多くのトラブルが起きているんです。  

公的データにみるリフォーム工事のトラブル件数

住まいるダイヤルのデータ(2023年度)
リフォームに関する電話相談の新規受付件数は12,011件にも上ります。
このうち64.4%が「トラブルに関する相談」であり、相談の大部分が単なる情報収集ではなく、具体的な問題解決を求めていることがわかります。

国民生活センターのデータ
「リフォーム工事」に関連する相談は、全国の消費生活センター等に年間約10,000~12,000件の範囲で寄せられているんです。

リフォーム需要増加に伴って相談件数も年々増加してるのか…。

そりゃ、ミスやトラブルも増えるわな。

それでも多くの人が選び、満足しているのも事実。
そして成功した人たちは、ほぼ例外なく「優秀な担当者に当たった」と語っています 。

新築そっくりさんの高評価から学ぶ成功の法則

ここまで厳しい現実を見てきましたが、もちろん「新築そっくりさんで本当に良かった」という声もたくさんあります。

成功法則①:大手ブランドがもたらす「絶対的な安心感」

大手の安心感もありこちらの会社に決めさせていただきました

耐震補強も提案していただき、それも込みなので高額ではあったけど、一生モノの家に関することなのでそこはやはり、大手の安心感もありこちらの会社に決めさせていただきました。

引用:suumoリフォーム

大手ディベロッパーのグループ会社ということで安心感がありました

当初からアフターフォローまで非常に丁寧にご対応いただき、スケジュールについてもこちらの要望に沿う形でご対応いただけました。

また、大手ディベロッパーのグループ会社ということで安心感がありました。

引用:suumoリフォーム

多くの方が評価しているのが、「住友不動産」という大手ブランドがもたらす絶対的な安心感です。

リフォーム業界には悪徳業者も存在するため、上場企業がバックにいるという事実は、それ自体が大きな価値になります。  

成功法則②:「当たり」の担当者によるストレスのないリフォーム

作業の大工さんも感じがよく満足/営業さんもとても一生懸命

沢山の不名誉な書き込みありますが、昨年8月に着工して10月完成しました。結果はとても満足しています。

初めの契約額が前提で追加で言ったことは追加費用です。変更を言わなければ追加はなさそうです。

基本的に基本工事で終わらせたい気持ちが伝わって来ます。ありがたかったです。基本工事の額で変わって来るのかと推察しています。

額が多めならばお薦めだと思います。ちなみにメーカー部材は何処よりも安かったと思ってます。作業の大工さんも感じがよく満足しました。
営業さんもとても一生懸命でとても得した感じです。地域差もあるのかもですが、とても満足しています。

引用:長崎の通りがかりさん

営業さん、監督さん方に恵まれました

今年、新築そっくりさんでリノベを終えました。
もう感謝しかありません。
もちろん、標準以上を求めれば追加費用はかかります。が、削りたいところは自由に削れるし、なんと言っても、私共の理想を実現しようと一生懸命に丁寧に仕事して下さいました。
今、メンテナンスもすぐに駆けつけてくださいます。私は住友新築そっくりさんにして本当に良かったと思っております。営業さん、監督さん方に恵まれました。

引用:匿名さん

成功事例に共通しているのは、担当者の質の高さです。

優秀な担当者&業者に恵まれれば、漠然とした要望を的確に汲み取り、プロならではの視点で最適なプランを提案してくれます。

割高でも「まるで新築」な満足感が得られるのは大きいね!

成功法則③:手厚いアフターフォローや様々なサービス

施工後の10年保証が魅力です

担当者の方の感じがよく、工事内容についても分かりやすく説明をいただけました。予算内には収まりませんでしたが、見積以上の追加費用も発生せず、大変安心してリフォームすることができました。施工後の10年保証が魅力です

引用:リショップナビ

保証体制も充実しています

5大設備(キッチン・風呂・トイレ・洗面化粧台・給湯器)が10年無償保証。お客様センターにて24時間365日受付。

引渡しの1ヶ月後・3ヵ月後・1年後を目安に定期点検。上記の通り保証体制も充実しています

引用:リショップナビ

新築そっくりさんが提供する保証制度は、他社と比べても非常に手厚いのが特徴。

特に、水廻りの主要設備に対する10年間の延長保証は、大きな安心につながる価値があります。

また、仮住まいサポートなども豊富なので、工事以外の出費を抑えられるのも嬉しいですよね。

うまく活用して少しでも出費を抑えたいところだな

成功法則④:地震国で評価される「耐震補強」の豊富な実績

耐震性にも配慮した安心できる構造になったのも嬉しいです

築40年の家をリフォームしました。昔ながらの木造家屋でしたが、最新設備を取り入れた住み心地の良い家に変わりました。耐震性にも配慮した安心できる構造になったのも嬉しいです。

引用:みん評

耐震の強化ができた

きれいな部屋に仕上がったことだけでなくデザインが良かったです。まさに新築そっくりさんになりました。耐震の強化ができたこと、断熱サッシ、床暖房、バリアフリーの採用で快適です。

引用:suumoリフォーム

新築そっくりさんは、その成り立ちから耐震補強に力を入れており、豊富な実績を誇ります。

築古で地震への不安を抱える方にとって、これは大きな魅力に。

地震大国日本に住む上で外せないポイント。

【完全防御マニュアル】新築そっくりさんで後悔しないために

多くのトラブルは、契約前の準備や確認不足も原因の一つです。

下の3ステップで「受け身の顧客」から「主導権を握る依頼主」になりましょう!

STEP

担当者を見極める15の質問リスト

  • うちと似たリフォームであなたが担当した事例を3つ、具体的に教えてください。
  • その中で、最も大変だった点はどこで、どう解決しましたか?
  • 現場監督はどなたですか?その方の経歴や実績を教えてください。
    契約前にお会いできますか?
  • 良い点、悪い点やリスクも教えてください。
  • 国や自治体の補助金について最新情報を教えてください。
    申請サポートはどこまでしていただけますか?
  • 耐震性について、現状とリフォーム後でどう変わるのか、具体的に説明してください。
  • 工事中の進捗報告は、どのような方法・頻度で行っていただけますか?
  • 工事中に仕様変更や追加要望が出た場合、手続きと価格はどうなりますか?
  • 業者はどのように選定・管理していますか?品質を保つ仕組みを教えてください。
  • このリフォームで、最もトラブルになりやすい点はどこですか?
    それを防ぐためにどう対策しますか?
  • 私たちの要望が無理な場合、はっきり言っていただけますか?
  • 契約を急がせず、他社と比較検討する時間を十分にいただけますか?
  • 『最長10年保証』の具体的な対象範囲と、保証対象外になるケースを詳しく教えてください。
  • 引き渡し後の定期点検は、どなたが、どのように行うのか具体的に教えてください。
  • 万が一、施工後に不具合が見つかった場合、連絡してからどのくらいの期間でどのように対応してもらえますか?

なななな、ながっ
聞きにくい内容もあるなぁ…

大切なご自宅と資産を守るため遠慮は不要です!
ガシガシ質問してください!

これらに真摯に答えてくれる担当者こそ、あなたのパートナーとなる資格があります。

STEP

見積書の徹底解剖

不透明な見積書をチェックするためのツールです。「一式」は分解してください。

見積もりチェックリスト

スクロールできます
項目
(例)
数量・単位単価チェック/質問欄
システム
キッチン
1品番は希望通りか?
「一式」ではなく、本体、組立費などに分解してもらう  
フローリング35m2面積の算出根拠は?
予備材(ロス率)は何%見込んでいるか?  
壁紙
(クロス)
80mメートル単位の算出根拠は?
下地処理は含まれているか?
解体・
撤去費
1どの範囲の解体か?
廃材処分費は含まれているか?
仮設工事費1養生費、足場代など、内訳を教えてほしい
諸経費10〜15諸経費は、一般的に工事費全体の10%〜15%が目安
超える場合は内訳(現場管理費、交通費、保険料など)
について明確な説明を求めましょう

予算オーバー原因「別途工事」の範囲も明確化する

予算オーバーの原因のひとつは、見積もりに含まれていない「別途工事」です。

ガス工事、エアコンの移設、仮住まい、引っ越し代など、見積書に含まれていない項目をすべてリストアップし、総額でいくらになるのかを契約前に必ず確認してください。

STEP

契約書の最終確認

契約書は法的な拘束力を持つ最重要書類です。以下の5点は、必ず確認を!

  • 工期と遅延損害金
    着工日と完成引き渡し日が明確に記載されているか。
    工事が遅れた場合の遅延損害金に関する規定があるか。  
  • 支払いの条件とスケジュール
    支払い時期と金額が明記されているか。
    契約時に過大な金額を要求されていないかを確認。
  • 保証内容と「保証対象外」となる免責事項
    契約書に記載された内容が、担当者の説明と一致しているか。

    特に、保証が適用されない「免責事項」の項目を熟読。
  • 設計図面・仕様書との最終照合
    図面や仕様書が、打ち合わせで合意した内容と同じかを確認。
    型番や色など、細部までチェックが必要です。
  • 万が一の紛争解決に関する条項
    裁判などに発展した場合の規定も確認しておきます。

【トラブル発生時の対処法】問題解決の3ステップ

万全の準備をしても、トラブルが起こる可能性はゼロではありません。

もしもに備えて、対処方法を3ステップで解説します。

STEP

証拠保全と伝達(写真と書面)

問題を発見したら、その箇所を日付のわかる形で写真や動画に撮影し、事実(いつ、どこで、何が問題か)を具体的に記載したメールなど形に残るもので担当者に連絡します。

すべてのやり取りの記録を残してください。

STEP

本社「お客様センター」へのエスカレーション

現場の担当者が誠実に対応しない場合は、問題を上位組織に報告します。

住友不動産は24時間365日対応の「お客様センター」を設置しています 。問題解決を要求しましょう。

STEP

第三者機関への相談(それでも解決しない場合)

解決が困難な場合は、公的な第三者機関に助けを求めます。

これらの機関は、中立的な立場で専門的なアドバイスや解決の斡旋を行ってくれます。

国土交通大臣指定の相談窓口「住まいるダイヤル」

住宅に関する専門の相談窓口です。電話相談(0570-016-100)が可能で、リフォームのトラブルに特化したサポートも受けられます 。

国民生活センター(消費者ホットライン188)

契約トラブルなど、消費者問題全般を扱う公的機関です。

事業者との交渉方法のアドバイスや、場合によっては斡旋も行ってくれます 。

【コラム】リフォーム?それとも、いっそ建て替え?

ここまで読んで、「リフォームって、なんだか大変そう…」と感じた方もいるかもしれません。

特に、家の構造に不安があったり、間取りを根本から変えたい場合、リフォーム金額が想定以上に膨らみ、新築を建てるのと変わらなくなるケースも少なくありません。

もし少しでも「建て替え」も選択肢にあるなら、一度専門家に相談して「わが家の場合、どっちがいいの?」という疑問をスッキリさせておくことをおすすめします。

家づくり全般ならスーモカウンター

経験豊富なアドバイザーが理想の建築会社を紹介してくれる!
 株式会社リクルートが運営する人気サービス

出典:スーモカウンター
  • 運営:株式会社リクルート
  • 店舗数: 全国200以上
  • 対応エリア: 全国
  • 利用料: 完全無料
  • 相談方法: 電話、来店、オンライン(zoom)

「リフォームと建て替えならうちの場合どっちがいい?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方はまずスーモカウンターを使って情報収集し、ハウスメーカーや工務店の絞り込みをし、比較検討から始めるのが◎。

紹介してもらった業者と契約すると「完成あんしん保証」が無料でついてくるので、直接問い合わせるよりスーモカウンターを通す方がメリットが大きいのも◎。

理想に近い業者を複数紹介してもらって、その中でもよりリーズナブルで信頼できる業者を選びたい方は、スーモカウンターがおすすめです。

\3分で入力/

【特典付き】完成あんしん保証も無料!

>>まずはリフォームと建て替え比較を聞いてみる(無料)

【FAQ】新築そっくりさんに関するよくある質問

新築そっくりさんは値引き交渉できますか?

基本的には難しいです。

「完全定価制」のため期待できません 。交渉するよりも、プラン内容を見直して調整する方が現実的です。  

部分的なリフォーム(水まわりだけ等)も頼めますか?

はい、もちろん可能です。

キッチン・浴室などの水まわりや、屋根・外壁塗装などの部分的な工事できます。ただ、建物の状況によっては、全体のまるごとリフォームを提案される場合もあります。

>>部分的なリフォームについて詳しくはこちら

「新築そっくりさん」がおすすめなのはどんな人ですか?

下記の方がおすすめです。

  • 資金に余裕がある
  • 大手ブランドの保証と安心感を最優先する
  • ワンストップで全体を任せたい
  • 築古物件をカタログのようにスケルトンリフォームしたい
地元の工務店がおすすめなのはどんな人ですか?

下記の方は新築そっくりさん以外がおすすめです。

  • コストパフォーマンスを最優先する。
  • 叶えたいデザインがある。
  • 細かいところも自分たちで決めたい。
  • 複数の専門業者を自分で比較検討したい。
リフォームで使える補助金と注意点を知りたい

リフォーム費用、少しでも抑えたいですよね。

国や自治体の補助金制度を活用すれば数十万円単位で負担を軽くすることも可能です 。  

詳しい制度の種類や申請方法については、こちらの記事で徹底解説しています。

>>【最新】リフォームで使える補助金一覧と申請のコツ

補助金については注意すべき点もあります。過去に新築そっくりさんの一部営業所で、補助金の不正申請が問題となった事例も報告されています。

まとめ:新築そっくりさんの側面も理解しつつ、複数社の比較検討でリフォームを成功へ!

新築そっくりさんを検討しようと思ったら「ひどい」って出てきた。
え、やばいの?
悪い評判や実際のトラブルがあるなら知っておきたい。

でも新築そっくりさんって人気あるし実績も豊富なんでしょ?
それなら売れてる理由と真相も教えてほしいよ。

そういったお困りごとにお答えしてきました。

結論として、新築そっくりさんは、業界トップクラスの工事数をこなす巨大企業ゆえに、トラブルの絶対数も多く見えるのが実情です。

トラブル内容は他社と大差ありませんが、専門の「被害者の会」が存在するという事実は、トラブルが深刻化した場合のリスクを、より慎重に考慮すべき点といえます。

実際に利用する際には入念な下調べと事前準備が欠かせません。
後悔しないよう、ひどい評判も正しく理解し、他のリフォーム会社と比較・検討してくださいね。

おすすめの利用方法
  • 住友不動産の新築そっくりさん
    ▶まるごとリフォームを得意とする大手デベロッパーの定価制サービス
    私が問い合わせたときは曖昧な回答で不安な印象。やはり料金は高い。一括見積もりサイト経由で問い合わせて、合わなかったら断るでOK。「高くても大手の安心感」が多くの方に選ばれている理由。
  • suumoリフォーム
    ▶㈱リクルート運営の人気リフォーム会社紹介サービス
    私が紹介された2社は見積もり価格が適正。担当のレスポンス・提案も良く相談しやすかったので、比較検討するならまずここがおすすめ。お断り代行や無料の完成保証も◎。
  • リショップナビ
    ▶業界トップクラスの4,000社以上!電話で紹介してくれるサービス
    私が紹介された3社のうち1社は大手で高く提案もイマイチ。他は適正価格で提案も良く全体的に良質だったのでこちらもおすすめ。利用者70万人、安心保証つき。

個人的には、ブランドに魅力を感じ、資金に余裕があるなら「新築そっくりさん」
どこから手をつければいいか迷う方や効率よく比較したいあなたには「suumoリフォーム」
忙しくて時間がない方や、多くの選択肢から選びたい方は「リショップナビ」という感じがおすすめです。

あなたのリフォーム成功を願う、最後のメッセージ

心から伝えたいこと

建築業界には施主が不利になりやすい構造的な問題があり、それは業界全体に共通します。

しかし、ほとんどの工事は無事に終わるためその問題はなかなか表に出てこず、見過ごされがち。

「知らなくて損した」にならないよう、どうか情報収集して備えてください。

本来、会社の利益を追求する「管理」と、品質を追求する「監理」は、利益が相反する関係にあり、別々の立場の人間が行うべきなんです。

しかし、多くの契約では、この「監理」を行う人も、同じ会社の社員です。

つまり、審判が、試合をしている片方のチームのメンバーであるような状態。これでは、もし現場で何か問題が起きても、会社の利益が優先され、施主のためのチェック機能は働きにくくなってしまいます。

だから、トラブルが起きた時に「言った言わない」「図面と違う」となっても、施主が一番弱い立場に置かれやすいんです。

どんな業界でも、トラブルが起きるのはごく一部です。

9割以上の工事は、大きな問題なく完了します。

そのため、企業側から見れば、残りの数パーセントのトラブルは「問題ない」範囲だと見なされがち。

多くの方は、リフォームの際「大手だから安心」「ステキなモデルハウスどおりに建つはず」というイメージを信じたいものです。

後悔した事例のような「ひどい現実」からは、無意識に目をそむけてしまいがちです。

一部で深刻なトラブルが起きていても、大多数の成功事例の影に隠れてしまい、業界の構造的な問題は改善されないまま続いてしまう状態。

だから「知らなくて損した」で痛い目を見ないよう、「ひどい」「後悔」「やばい」といった評判を理解し、具体的に対策をし、リスクを最大限減らしてください。

どのリフォーム会社を選ぶにせよ、最終的な成功は、準備と主体的な関与にかかっています。

この記事が、あなたの理想の住まいを叶えるための一助となることを、心から願っています。

おすすめのリフォーム方法

大手ブランドの人気サービス!

住友不動産の新築そっくりさん

住友不動産
特徴・大手デベロッパー
・まるごとリフォーム
・定価制
おすすめな人ブランドやサービスに魅力を感じる方
大手の安心感がほしい方
体験談私が問い合わせたときはあまり知識がなく何度も保留に。
たまたまかもだけど不安かなぁという印象。
仕事ができる担当と業者に当たればいいご縁になるかも。
料金はやはり高い。
気になるなら紹介サイト経由で問い合わせ、合わなかったら断るでOK。

\オーダーメードリフォームを相談/

安心感と効率のバランス重視なら!

suumoリフォーム

株式会社リクルート
特徴・完全無料
・中立なので営業一切なし
・優良会社900社から厳選
・何度でも相談OK
 (依頼しなくてもよし)
・お断り代行あり
・無料の工事完成保証も◎
おすすめな人どこから手をつければいいか迷う方。
効率よく比較したいあなたに。
体験談私が紹介された3社のうち2社は見積もり価格が適正。
担当のレスポンス・提案も良く相談しやすかったので、
現地調査&相見積もりで比較するならまずここがおすすめ。

\顧客満足度91%!使わないと損する/

比較検討を重視するなら!

リショップナビ

株式会社じげん(東証一部上場)
特徴・利用無料
・業界トップクラスの4,000社以上
・電話で優良会社を1~5社紹介
・安心保証付き
おすすめな人忙しくて時間がない方。
良質かつ多くの選択肢から選びたい方。
体験談私が紹介された3社のうち1社は大手で高く提案もイマイチ。
他は適正価格で提案も良く、全体的に良質だったのでこちらもおすすめ。

\利用者70万人!トップクラスの実力/

紹介サービス1社だけだとご縁がないこともあるので、高品質なsuumoリフォームとリショップナビを併用して、現地調査&相見積もりで比較検討するのが無駄なく効率的でおすすめです。

万が一、トラブルが発生した場合や契約内容に不安がある場合は、抱え込まず国民生活センターや国土交通大臣指定の住宅相談窓口である「住まいるダイヤル」などに相談することも検討しましょう。  

困ったときの相談先
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次